小児・矯正・マタニティ歯科

  • TOP
  • 小児・矯正・マタニティ歯科

お子様の歯の健やかな成長のために

子どもの乳歯は大人の歯に比べてやわらかく、虫歯になりやすいのが特徴です。しかし子どもはまだひとりできちんとケアをすることができません。お口の健康を守るためにはご家族の管理が必要なのです。

佐賀市の歯医者「緒方歯科クリニック」では、お子様の歯の健やかな成長をサポートする診療を行っています。小児歯科での虫歯の治療・予防はもちろん、矯正歯科では乱れた歯並びを正しく整える治療を、またマタニティ歯科では、妊娠をされているお母様の治療とお腹の中にいる赤ちゃんの歯を守る診療をスタートします。当院と一緒に、お子様の歯の健康を守っていきましょう。

小児歯科について

小児歯科について

乳歯はそのうち抜ける歯だから、1本くらい虫歯になっても大丈夫でしょ……と思われている方がいますが、それは大きな間違いです。乳歯の虫歯は、後に生えてくる永久歯まで虫歯にしてしまうリスクがあるので、きちんと予防・治療していきましょう。

虫歯は初期段階では自覚症状がなく、とくに乳歯の虫歯は一度かかると進行も早いため、早期発見・早期治療が大切になります。何か悪いところに気づく前から、定期健診に通う習慣をつくってあげてください。

咬合誘導について

咬合誘導について

当院では、お子様の歯並び・噛み合わせ(咬合:こうごう)が正しく成長するよう導く「咬合誘導」という治療を行っています。これは歯並び・噛み合わせが悪くなってしまってから治療を行う、一般的な歯列矯正治療と違い、自然な成長の力を利用しながら行うため、治療期間を短縮できるなどお子様の負担を軽減することができます。

乳歯から永久歯への生え替わりや、顎の骨の成長が進みすぎてしまうとできない治療になりますので、興味のある方はお早めにご相談ください。

上唇小帯の異常

上唇小帯の異常

上唇小帯とは、上唇をめくり上げた時に、前歯と前歯の間の正中部にあるスジのことです。お子様が産まれてすぐは、歯冠乳頭と言われる歯と歯の間の三角状をした歯肉に位置しています。成長と乳歯が生えてくることにより通常は上へ移動していきますが、その変化がない場合があります。永久歯が生えても、スジが歯冠乳頭に位置する場合は、前歯と前歯の間にすき間(正中離開)が生じたり、唇の運動障害や歯の清掃困難を起こす場合があります。
異常が認められた場合は、当院で処置を行うことが可能なので、気になるお子様がいらっしゃる方は一度ご相談ください。

舌小帯の異常

舌小帯の異常

舌小帯とは、舌の裏側にあるスジのことで、舌の先端にスジが付着している場合、乳児の場合だと哺乳障害や嚥下障害、幼児期では構音障害(滑舌の問題)が生じる場合があります。
舌を前方に出した時、舌先がハート状に変形した場合は異常を疑います。
当院で処置を行うことが可能なので、ご相談ください。

矯正治療の重要性について

矯正治療の重要性について

歯並び・噛み合わせが乱れていることで、「見た目」を気にされる方はたくさんいらっしゃいます。しかしその問題は見た目だけではありません。

お口は、上の歯列と下の歯列がきちんと噛み合うことで、食べ物を噛み切る、すりつぶすということができ、また奥歯をしっかり噛みしめることでスポーツ時に瞬発力を発揮し、高いパフォーマンスを魅せることができます。

歯並びや噛み合わせが乱れていれば、これらのことが遂行できず、さまざまなトラブルが招かれてしまいます。つまりきちんと食事をとって栄養を吸収し、また健康に、元気に生きていくために、矯正治療はとても重要な治療になるのです。

※矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。

年齢による矯正治療の違い

年齢による矯正治療の違い

矯正治療は、年齢によって始める時期や治療方法が異なります。
矯正治療のイメージは「子どもが行うもの」というイメージをお持ちの方が多いかと思いますが、大人の場合、歯や顎の成長はすでに終わっているので、いつからでも始めることができ、年齢に関係なくどなたでも受けることができます。大人の矯正治療は計画が立てやすく、スムーズに治療が運べるというメリットもあります。
お子さんだけでなく、ご自身の歯並びにお悩みがあるという方も一度ご相談ください。

小児矯正

小児矯正

小児矯正治療では、成長を利用し、顎の骨を拡大・誘導させ、骨格の調整を行います。

治療の準備

成人矯正と同様に、矯正治療の前に、検査を行い、虫歯・歯周病などがある場合は先に治療が必要となります。

早期治療(第1期)

口腔内環境によって異なりますが、基本的には「永久歯が生えそろう前」に始めることが理想です。そうすれば歯の土台である顎の骨の正しい成長を促しながら矯正治療を進めていくことができます。治療開始の理想的な時期ですが、一般的に7~10歳ころといわれています。

経過観察期間

永久歯が生えそろっていない場合など、一部の症状によっては、経過観察期間を設けています。通院回数や期間は症状によって異なりますが、3ヵ月に1度のペースで、通院いただきます。

精密検査

早期治療終了後、動的治療の前に、レントゲン検査や診察など、歯並びだけでなく、顎の状態など細かくチェックをいたします。検査のタイミングは、上顎の成長が止まるといわれている11歳です。

動的治療(第2期)

歯並びの仕上げ治療を行います。
※第1期治療と合わせ、2段階で矯正治療を行うことで、抜歯などの大規模外科処置の可能性を減らすことができますので、仕上がりも綺麗になります。

成人矯正

成人矯正

一般的に用いられる固定式矯正装置の「マルチブラケット」や「マウスピース型矯正装置」で、およそ1年~2年にわたり治療を行います。

治療の準備

矯正治療を行う前に、検査をする必要があります。その検査で虫歯や歯周病など、異常を見つけた場合・抜歯が必要な場合には、まず治療を行います。治療を行わずに、矯正治療を始めてしまうと、症状を悪化させてしまう可能性があるためです。矯正装置を付けた状態でのブラッシング方法など事前に説明しますので、ご安心ください。

動的治療(第2期)

矯正装置をつけ、理想的な歯並びの位置に歯を動かします。期間はおよそ月1回通院していただき、1年~2年が目安になります。

保定観察期間

歯並びが理想的な位置になってもまだ安心することはできません。歯の性質上、元の位置に戻ろうとする力がはたらくからです。きれいな状態を定着させるためには、保定装置をつけ、矯正治療と同等の期間を置かなければなりません。

メンテナンス

保定観察期間が終了したら、治療完了です。治療完了後も定期的なメンテナンスが必要ですので、3ヶ月に1回、クリーニングと歯磨きチェックを行うことを推奨しています。

通院期間と費用について
小児矯正

通院期間:2~3年
通院回数:18回程度
治療費用:税込330,000円~
検査・診断料:税込11,000円
矯正管理料:税込3,300円

成人矯正(マルチブラケット)

通院期間:約4年
通院回数:30回程度
治療費用:税込660,000円~
検査・診断料:税込22,000円
矯正管理料:税込5,500円

マウスピース型矯正装置

通院期間:3年半~4年
通院回数:18回程度
治療費用:税込880,000円~
検査・診断料:税込33,000円
矯正管理料:税込3,300円

矯正治療を専門に行う歯科医師が担当します

矯正治療を専門に行う歯科医師が担当します

緒方歯科クリニックでは矯正治療を専門に行う歯科医師が矯正治療を行います。経験や知識が豊富ですので、安心して治療を受けることができます。

»当院の矯正担当医について詳しくはこちら

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
  • 矯正治療開始時は矯正装置による不快感、痛み等がありますが、数日間~1,2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より期間が延びる可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者様のご協力が非常に重要となります。ご協力いただけない場合は治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧セルフケアや定期的なメンテナンスを受けることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯を削って歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外した後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外した後、矯正治療後の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性あります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがありますので、その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは困難になります。

マタニティ歯科とは?

マタニティ歯科とは?

女性は妊娠すると、つわりが始まったりホルモンバランスが変化したりすることによって、お口の環境が悪化してしまいます。その結果、ふだんよりも虫歯や歯周病になりやすくなるのです。妊娠中の歯周病は、早産・低体重児出産の確率を高めるともいわれています。また妊娠中に鎮痛薬や抗生剤といった薬を服用するのに抵抗がある妊婦のかたは多数おられると思います。出産後も育児で忙しく口腔衛生状態が悪化するお母様も多数いらっしゃいます。妊娠が分かった時点で、一度健診を受けることをおすすめします。

マイナス1歳から始める予防歯科

マイナス1歳から始める予防歯科

赤ちゃんの歯の健康づくりは、お母様のお腹の中にいるときにすでに始まっています。そこでマタニティ歯科では、お母様と産まれてくる子供のお口の健康を維持するための歯磨きの仕方や食事の工夫、出産後の注意事項等お母様に様々な知識を得て出産の準備をされてはいかがでしょうか。